全国のみなさん、画期的な乗り物があります。
バイクってご存知でしょうか?
\バカにしないでよ/
元気な声が聞こえてきました。
ありがとうございます!
実はぼくは大学生の頃から中型バイクに5年以上乗っています。
長い事乗っているのですがなんせコスパがいい。
ということで、
・今バイクに乗ることを考えられている方
・正直車は高いんだよなぁと思っている方
へ向けて、今回は中型バイクをおすすめしたいと思います!
中型バイクコスパ最強説
みなさん中型バイクをご存知でしょうか?
中型バイクとは普通自動二輪免許で運転できる125cc〜400ccのバイクのこと。
イメージ的にはこんな感じ
なぜ、中型バイクがコスパ最強なのかそれには以下の3つの理由があります。
1.燃費がいい
2.税金が安い
3.街乗りも遠出もマルチに便利
それぞれ解説していきますね〜!
1.燃費がいい
まず何と言っても燃費がいい。
ぼくの乗っている「カワサキ250TR(250cc)」という車種だと、
リッターおよそ20〜25kmくらい走ると思います。
ほとんど街乗りにしか使わないので、少しだけ燃費はおちてしまいますが。
(街乗りだとカーブが多く加速、減速に加え止まったり発進したりでずっと直進しているよりもガソリンの減りが早くなってしまうのがその原因。)
125ccだと一般的に言われているのがリッター40km前後
250ccではおよそ30km前後
400ccだと250ccから少し燃費が落ちる程度で約25km前後といった感じ。
燃費に関しては、車種によっても違うので参考程度ですが、
それにしても燃費に気をつけず走っても
平均的に長い距離を走ってくれるのはありがたいです。
2.税金が安い
バイク全般の税金は基本的に安いんですよ!
軽自動車ですら最低でも10,800円の税金がかかります。
普通乗用車になるとその倍の金額から。
(参考:毎年発生する自動車税・軽自動車税とは? | 自動車の税金ガイド | ソニー損保)
その点バイクだと10,000円をゆうにおさえた税金。
毎年かかってくる税金を安く抑えられるのはありがたいところです。
3.保険料が安い
コスパ最強を語るならなんといっても保険料ですね!
保険料は車よりも断然コスパがよくなります。
必須の保険、自賠責保険料の表を見てもらうと一目瞭然!
絶対に入らなくてはいけない自賠責保険料の額では
車の保険料を大きく下回ります。
また、任意保険に関しては保険会社によって保険料が変わるので、
まずはインターネットで簡単に見積もりをとってみてください。
「任意」とはありますが、絶対に加入してください。
ただでさえバイクは生身で走行するので
どれだけ運転に自信があっても保険加入は必須。
何かあってからでは確実に遅いのです。
インターネットの申し込みからだと安くなるインターネット割引もあるので、
そちらも合わせてチェック!
▼お見積もりはこちらから
250cc
さて、これまで中型バイクのコスパ最強説を語ってきました。
中型バイクの圧倒的コスパをわかっていただけたと思います。
しかしながら、その中でもぼくのおすすめサイズは
250cc!
合わせて読みたい!
ここで中型バイクのサイズをちょっとだけ比較してみましょうか!
整理すると上の表のようになります。
ザッとわかりやすくポイントをまとめると、
これが250ccのメリットなんです。
125ccでもなく400ccでもない、250ccをおすすめする理由がここにあります。
ただでさえコスパが良い中型バイクで、
車検が要らないというのは圧倒的メリット。
車検のためにかかるお金を節約できますし、
自分の好きなタイミングでバイクを整備できます。
また高速道路にも乗れるので、
少し遠出する時にも街乗りにもマルチに活躍するのが250ccのバイクなんです。
(ぼくの愛車です)
まとめ
いかがだったでしょうか。
バイクってめちゃくちゃかっこいいんですよね(自己満)。
冗談抜きに風を切って走るのはめちゃくちゃ気持ちが良い!
その中でもコスパで選ぶのなら、 中型バイクが最強です。
ぜひとも一度ご一考をば!
ふぃん!
関連記事
合わせて読みたい!
合わせて読みたい!
それ法律違反だよ!原付・中型バイクに乗る時に気をつけたい3つのポイント
おすすめ
バイクに乗るなら任意保険も必須です。
▼保険のお見積もりはこちらから