ども、移住大学生ことしんじょうです!
僕は絶賛大学6年目を謳歌しているのですが、先日高知県の四万十町地域で行われる大運動会に参加してきました!
超絶筋肉痛になった白熱の運動会
空は曇り模様で、パラパラと雨が降ることもありましたが、なんとか天気ももってくれました!
国際交流地区民運動会開始! pic.twitter.com/rJbXLhijsK
— しんじょう@高知カレーメディア局 (@Takahiro_Shinjo) May 15, 2016
「あの鐘をならすのはあなた」という競技。目隠しをして聴覚と外野の声を頼りに中央近くにあるハンドベルを探し当てて高らかにベルをならすというもの。僕も参加してベルを探し当てましたが、目隠しの中ではずっとドヤ顔でした。
目隠しをされている小学生。
— しんじょう@高知カレーメディア局 (@Takahiro_Shinjo) May 15, 2016
かわええ pic.twitter.com/I71WFhEDg6
高知大学にきている留学生におんぶされた小学生が吊るされたお菓子を食べるというもの。この競技留学生がおんぶするはずでしたが、純日本人の僕も参加させられました。
菓子食い競争子供と一緒に口を開けているのが私です。笑
— しんじょう@高知カレーメディア局 (@Takahiro_Shinjo) May 15, 2016
留学生と小学生、そして地域の方々が一緒になって参加しました!#国際茶屋 pic.twitter.com/FpnGG6qMHg
ただの運動会ではない?!
この大運動会は高知県四万十町は松葉川地域にある米奥小学校で開催されました。総勢なんと350名近くが参加した、大運動会。
ここまでだと普通の運動会ですが、実はこの運動会、全校生徒16名という過疎が進んだ地域で行われ、地域のお年寄りや小学生、それから大学生に留学生が参加する国際交流がコンセプトにぶちこまれた運動会だったのです!
国際交流地区民運動会
この運動会、実は地域の方々と大学生が主体となって協働し毎年企画・運営されているイベントで、今回で第4回目を迎えています。
運動会はもちろんですが、希望参加者は前日から現地に入り、留学生から世界各地の料理を学べる「料理教室」や、実際に地域の方々の家に宿泊させてもらう「ホームステイ」などの企画にも参加することができるんです!
つまり、その地域の方々が身近で国際交流ができる機会、それから大学生が実際に地域の魅力を発見して、地域の方々とつながることができるという機会を提供するイベントでもあったんです。
大学の後輩で「いちにのさん」というブログを運営しているきゅうま君(源氏名じゃないよ)もこの運動会に参加していて、運動会について僕より3倍くらい詳しく書いてくれてます!詳細はそちらで!笑
お年寄りが笑顔で競技に参加する
そして、この運動会の特徴とも言えるのがなんといっても企画の面白さ!
実際に地域の方々を招いて開催されるためお年寄りから小学生まで幅広い年代の方が参加されます。そのため参加する全ての人が楽しめるように、様々なジャンルの競技が用意されています。
今回特に面白かったのが「縄ない救助」という競技。内容は
5人で5mの縄をない、その縄で5m先の3人を救う
というもので、「縄をなう」必要がありどうしても現代の学生には経験と知識が乏しい。そのため、各チームお年寄りやその経験がある人生の先輩方を選出して競技に臨みました。
実際に連れられて出てくる方々のはにかんだ笑顔が可愛かった
国際交流地区民運動会の一コマ。縄をなうおばあちゃんたち。
— しんじょう@高知カレーメディア局 (@Takahiro_Shinjo) May 15, 2016
子供だけではなく高齢の方が昔からの知恵や、培った経験を活かして活躍できるような競技もありました!おばあちゃんたちの恥ずかしそうにはにかんだ笑顔が可愛かった!#国際茶屋 pic.twitter.com/ynpqyJHERE
年代も言語も国籍も越えるのが運動会
「スポーツは言語を超える」という表現がよくありますが、僕は本当にその通りだと思います。今回の例で言うと、小学生に大学生、中高年の方々にお年寄り、それから日本人と外国人など様々な背景を持つ参加者がいました。
それでもたくさんの人が参加する中で各々の役割を果たして一生懸命に頑張る姿は見ていて気持ちよかったし、なんだか嬉しかった!そしてだからこそ、その場には喜怒哀楽の感情があふれ、最後には全員が笑顔で集合写真を撮る事ができたんだと思います。
すごく楽しかったし、こうした機会があることが留学生・大学生にとっても嬉しいことであると同時に、普段学生と関わることのできない地域のお年寄りや小学生たちにとっても大変良い機会になるんだろうなーと思います。
継続が大事だし続いて欲しい
この運動会はすごく素敵なイベントだと思います。
だからこそ、継続が大事なんだと思います。今回で第4回を迎えたイベントですが、これからも地域の小学生とお年寄りの方々が楽しみに待つことができるようにずっと続いていくイベントであって欲しいなと思います!!
昨日は第四回国際交流地区民運動会in松葉川が行われました!
— 国際茶屋 公式アカウント (@kokusaityaya) 2016年5月15日
350人もの方々にお越し頂き大盛況となりました!スタッフ一同感謝しています!
またおそらく来年も行われると思いますのでその際もよろしくお願いします! pic.twitter.com/Gz9s0uVjZu
まとめ
地域×大学生というのはすごく高知県ではもはや正攻法だと思います。色んな課題を抱える高知県において若い力が楽しみながら地域で活動することがすごく大切になってくるんだと思います!
何はともあれ、来年は優勝します。(去年度最下位、今年度2位)
ふぃん!
おすすめ
ちなみにですが、お昼ご飯はやっぱりカレーでした。
そして昼飯はもちろんカレー!
— しんじょう@高知カレーメディア局 (@Takahiro_Shinjo) May 15, 2016
ホームステイで泊めていただいた川村さん夫妻にカレー愛を語っていたらのんとご馳走していただきました!
お店は四万十町の#アシアナ さん!
スパイシーなカレーはやっぱり美味しい……#国際茶屋 pic.twitter.com/efRG1dHzr5
ということで、高知カレーメディア局の方もよろしくお願いします!